畑を借りたらやることリスト

日本語

よし、お野菜を育てよう!
と思ってもまず何から手をつけたらいいのか迷いますよね。

私はとりあえず必要そうなものを購入…なんとなくで始めたら
無駄なものを高く購入してしまったり、
やっておいたほうがいいことをやらずに
失敗…
なんてことになっていました。

そうならないためにも、手順やこれは絶対必要だよという部分を説明します。

1.計画を立てる

野菜には、隣に植えるとよくないもの、逆に一緒に植えるといいものもあります。
また、背が高くなるのか?
支柱が必要なのか?

いつ植えるといいのか?
苗を植え付ける?それとも種を直播する?

どんな土つくりがいいのか?
必要な道具、資材はどの大きさ?
など沢山決めることがあります

この計画をせずに畝を作って適当に植えると
必ず後悔しますよ!

(私がそうでしたので…涙)

まずは情報収集!

omama
omama

失敗した後、私はたくさんの本を読みましたよ!

おすすめの本をご紹介します。
いろいろな農法があります。
ご自身の気に入ったやり方や、生活スタイルに合うものがいいかなと思います。

おすすめ①:図解でよくわかる菌ちゃん農法 微生物の力だけで奇跡の野菜づくり

たまたま図書館で畑と検索したら見つかった本。
私もこちらの菌ちゃん農法を2畝でトライしていますが、
何が魅力的って、

・虫がつきにくい
無肥料で育てられる
・水やりも基本的に不要
・元気なファイトケミカルたっぷりのお野菜が収穫可能

ぜひ読んでみてくださいね。この方法、成功したらコスパ最高で虫嫌いでも大丈夫な畑の農法かなと思っています。

おすすめ②:菌ちゃん野菜作り&菌ちゃん人間づくり

こちらもおすすめ①同様に菌ちゃん農法の本です。
菌ちゃん農法を始めようと思った方は買って損のない本かなと思います。

おすすめ③:プロが教える有機・無農薬おいしい野菜づくり

基本的なお野菜の基礎すべてが書いてある本です。
せっかくの家庭菜園や個人の畑は農薬を使いたくない、化学肥料に頼りたくない方多いのではないでしょうか?
有機・無農薬でどのような虫対策をするのか、どのように土づくりをし、
どのようにそれぞれのお野菜を育てるかが詳しく載っています。

created by Rinker
¥1,430 (2025/07/11 23:09:28時点 楽天市場調べ-詳細)

おすすめ④:新カドタ式 生ごみでカンタン土づくり

こちらは菌ちゃん農法の中の”生ごみ菌ちゃん”によく似ている方法です。
家庭から出る生ごみを肥料に変えて、土づくりをしようという本です。
生ごみでのコンポストと似ていますが、
虫でないかな~
におい大丈夫かな~

といった不安を取り除いてくれた本です。

created by Rinker
¥1,188 (2025/07/11 23:09:28時点 楽天市場調べ-詳細)

どんな方法で畑をするか決めよう

情報収集後は、自分はどんな方法で畑をするかきめましょう!

オーガニック野菜を作りたい、時間がないし化学肥料も使って作る、
菌ちゃん農法にトライしてみよう、なるべくお金をかけない方法にしよう…

いろいろ皆さんやりたいことは違うかと思います。

方法によって使用する資材が変わってきますので、
調べてどの資材が、どの量必要かメモしておきましょう!

畑に必要な道具を購入

omama
omama

最低限必要なもののみでOK!

小さく始めてどうしても不便な場合、道具を増やすくらいが丁度いいかと思います。
畑の道具は何かとかさばりますので、
買いすぎ注意!

最低限必ず必要なもの↓

  • 長靴
  • スコップ
  • 手袋
  • ポリエチレン手袋 or ニトリルゴム手袋
  • ショベル
  • ジョーロ

長靴

貸農園が車で行く距離の方、お庭で畑をやる方、どちらも長靴は必須です。
車やお家を汚さないためにも、必ず靴から長靴に替えて作業することをおすすめします。

近くのホームセンターで安く売っているもので十分です!

安いものだと2980円ほどで売っています。
オススメは上の部分で絞れるもの。
ズボンと長靴の隙間から土が入って汚れるんです…

ホームセンターよりおしゃれなものは、やっぱりネット通販ですね!

スコップ

オールステンレスで長持ちしそうなものはインターネットで購入をおすすめします。

私は初期費用を抑えたくて、ダイソーで購入しました!十分使える!

手袋

こちらもダイソーで十分です。
農業用品や家庭菜園コーナーに何種類かあります。
子供用もあるので、お手伝いのやる気UPに購入しました!
オシャレ…ではないけれど、結局可愛くても泥まみれです(笑)

ポリエチレン手袋 or ニトリルゴム手袋

何に使用するかというと、手袋の上からビニール手袋をします。
水やりや草抜き、湿った土を触ると、農業手袋だけではすぐに水が染みてきて、
手が不快になります。

ポリエチレンかニトリルを上からかぶせることにより、
快適に農作業が可能です。

使用する前は手袋の中がジメジメで気持ち悪い上に、
作業後の爪の間に土が入っていて、手洗いも大変でした。

それなら、ポリエチレン手袋だけでいいんじゃない?農業手袋って必要?

私もそう思ったのですが、草は手が切れそうなものがあったり
ビニールだけでは虫退治やケガの不安があり、
私は2つ重ねて使用しています。

薬局や100均に売っています!

ちなみにこちらのニトリル手袋お得です。100均より安い!
匂いの強い食材を触る際など、お料理にも使えるので
こちらの大容量を購入しています。


ショベル

土づくり、畝づくり、土の中で実がなるイモ類の収穫など、多岐にわたり使用可能です。

周りの畑メンバー皆さん声をそろえて、オール金属のものをお勧めされました。
木が使用されているものは、数年でぽきっと折れるからだそうです。

ジョーロ

100均にもあるけど、ジョーロは100均はお勧めしません
夏野菜ともなると、たくさんの水が必要です。
水栓がすごく近い畑を借りれたならまだしも、遠いと何往復もするのは大変!

私は水栓がすごく近い区画でしたが、それでも100均のジョーロは小さすぎて
往復して水汲みするのが嫌になりました。

ホームセンターに売っているものや、インターネットで購入をおすすめします。
お値段はそれほど変わらないですが、ホームセンターだとオシャレなものは
あまりなかったですよ。

8Lか10Lがオススメ!

あればより便利な鍬(くわ)

畑を耕したり、マルチを張る際には、スコップより鍬のほうが便利でした!
知人は鍬を買うのももったいないと、スコップで耕していましたので、
必ず…ではないけれど、体力・労力のいることなので、
鍬が一つあると安心です!

ホームセンターに売っています。
インターネットとお値段は変わらないです。
良い鍬はもっと高い!

その他必要なものは?

どんな畑づくりをするかにより変わりますが、
私が購入したのは下記です。

  • 黒マルチ(135x50):ホームセンター
  • タッパー :ダイソー
  • EMぼかし :インターネット
  • 有機石灰 :インターネット
  • マルチ抑え :ホームセンター&ダイソー
  • 日焼け対策グッズ: インターネット

別記事で詳しく説明しようと思いますが、
私の畑では3畝は菌ちゃん農法をトライしています。
そのために必要なものになります。

残り5畝は周りの畑メンバー同様のやり方で、
無料の堆肥と石灰を撒く程度で土づくりを終えているため、
必要なのは黒マルチと石灰のみでした。

土づくり方法によって必要なものをそろえてくださいね♬

日焼け対策についても別記事で詳しく説明したいと思います。
30代にとって、ここ大事ですよね!

何をどこにいつ植えるか計画を立てよう!

omama
omama

わくわくするところ!でもとっても難しい~

お野菜には、隣に植えてはいけないもの、一緒に植えると良いもの(コンパニオンプランツ)があります。
また、連作障害と言って、同じところに続けて植えたり、後作に向かないものがあるのです。
そのあたりを本やインターネットを使用して調べながら計画を立てます。

まずは紙に(もちろんエクセルなんかでもOK)自分の借りた畑が何mx何mの大きさなのか
東西南北を書いてスタートします!
ここからエクセルなどPC使用ならそのまま入力でOK、紙なら消すことが可能な鉛筆で書くことをおすすめします。

手順1:植えたい野菜をリストアップ
手順2:その野菜の横に、隣に植えて良いもの、ダメなものをメモする
手順3:更に苗と苗の間隔をどれくらい空けたらいいかメモをする
手順4:↑を見て、どの畝に何を植えるか書き込む
手順5:その畝の中でどれくらいの高さになるお野菜かを考え、東<西で高さを考えて配置する
手順6:苗で育てるのか、種から育てるのか(直播か家で苗を育てるのか)を決める
手順7:コンパニオンプランツのお花を脇に植えるかも考え書き込む
手順8:支柱について考える
手順9:種まきや植え付けの時期を書き込む
手順10:畝ごとにどんな土づくりが必要かを考える

2.土づくりに必要なものを揃えよう

土づくりに必要なものを購入もしくは、無料で貰える場所へ行ってもらってきたり、
私の場合は生ごみ菌ちゃん農法のため、生ごみをたい肥化するために必要なものを揃え、
土づくり1か月前から生ごみの漬物を作りはじめました。

堆肥は無料の場所があります!
同じ畑の方などに聞くといいですよ!

また、よく使われる米ぬかやもみ殻も無料でもらえることがほとんどです。
どこでどうやってもらえるかは地域によると思いますが、
こちらも同じ畑の方に聞くといいですよ!

3.畑に行こう!

omama
omama

ここまで準備してやっと畑に行ける!

計画をたてたら、まずは土づくりをしに畑に行きます!

土づくりについては別記事で説明します!

まとめ

失敗しないためには、何事も計画が必要です!

でも計画通りにはなかなかいかないんですけどね…笑

計画があれば、無駄なお金をかけずに済んだり、失敗が減ると思います。

プランターや自宅のお庭での家庭菜園でも、ほぼ同じ流れでいいと思います。
同じプランターに2年連続同じものを植えれないですし、
用意するものの大小あっても、だいたい同じです!

ぜひ、計画的な畑ライフをスタートさせてみてくださいね♬


コメント

タイトルとURLをコピーしました