貸農園を実際にかりてみた【実体験】

日本語

30代兼業主婦、2025年3月~貸農園をレンタルしました

  • 貸農園はどこで見つけたの?
  • 実際に畑を借りるまでの流れは?
  • 値段、畑のルールなどの詳細は?
  • 他の貸農園の人々について

そんなことを順を追って説明します!
30代女性の視点で感じたメリットもご紹介します!

貸農園はどこで見つけれる?

  1. 市町村のHPで募集する市民農園
  2. 近くのアグリランドで募集の畑
  3. インターネット検索(シェア畑など)
  4. 近所の畑の張り紙

1年ほど探しましたが、私の住む町では上記4つの方法でした。

私はインターネット上にも市町村に問い合わせても見つけられない、
4.近所の畑での空きがあるという情報を知り合いから聞き
畑を借りることができました。

こちらの畑では、すでに畑を借りている人の紹介、もしくは畑にある張り紙での募集でした。

1.市町村のHPで募集する市民農園は
年に1回の募集、なおかつ高額、立地的にも市内でも我が家からは遠く断念しました。

畑を借りるまでの流れ

  1. 借りたいですと言う
  2. 畑の総会(年1回)に出席してご挨拶と料金支払い
  3. 畑スタート

市町村募集やインターネット上のきちんとした会社の畑では
きちんとした契約書などありそうですね…

私の場合は張り紙系なので簡単でした。

畑の総会について

私の借りる畑では3月に総会があります。

この総会では下記のようなことをします。

  • 畑メンバーの顔合わせ
  • それぞれどの区画を借りているかの確認(紙で図を作成されていた)
  • 料金の支払い
  • 会費の用途や決算報告
  • 役員さんの紹介と今後について
  • ルールの確認
  • 雑談

畑メンバーの顔合わせ

1500平米ほどの畑エリアで私含む15名の方と顔合わせしました。

私だけが新しく入会でしたので名前と一言を言いご挨拶しました

90%の方が定年退職後の年齢の方でした。

貸農園の料金はいくらぐらい?

1区画 年額 : 1000円 or 2000円

omama
omama

これ、年間の料金ですよ!とっても安いなと感じました。

1000円と2000円の違いは、区画によっては水はけが悪いため、
水はけの悪い土地は1000円でした。

私の住む市町村の貸農園は年額21000円となっていたため、
かなりお得に感じます。

私は初心者なので水はけの良い土地をお勧めされ、
2000円の1区画を貸していただきました!

気になるこの料金の使い道は?

上記で説明した2000円の会費ですが、こちらの用途は下記のようです。

  • 草刈りお茶代(年2回)
  • 草刈り機代(年2回)
  • 雑草防止マルチ代(使用されていない区画分)
  • 地主さんへのお中元代
  • 地主さんへのお歳暮代
  • 総会の案内はがき代

毎年会計報告もして運用しているようです。

貸農園のルールって何があるの?

お金はらったんだから何でも植えていいんだよね~!

こんな気持ちでは畑はできません。

同じ農園のみなさん、それぞれいろんな考えや方法で畑を楽しんでおられます。
それぞれの畑のルールをきちんと守って楽しい畑ライフを送りたいものです!

畑のルール(あくまで私が借りているところ)
  • 年2回の草刈りには参加しましょう(日時が合わない場合はその前後で草刈り)
  • 木は植えてはいけません
  • 共有で使える水栓のトラブルなどすぐに役員さんへ報告しましょう

雑談

自分の親より年配の方々とお話をして帰りました。
皆さんとっても優しい~

何年も畑をやっていて知識豊富な方が回りにいるので、
お話して知識を増やしたり
初日なのに夏野菜の苗とか種とか分けてあげるよ~と声掛けしてくれたり…

帰り際には2名のおじいちゃんから新玉、ブロッコリーのお土産をいただきました。

みなさん作るけど食べきれないらしく(笑)

失敗しても周りがみんなくれるよ~とも言っていただき、
畑をやるうえでのメリットの一つだなと感じました。

違う世代の方との交流と、食材までいただける環境ってなかなかないですよね!

特に今は物価高、食材はどんどん高くなっている時代、子供は食べ盛り。
ありがたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました